原点。


上浜田への帰省途中、芸北八幡の赤蕎麦の花を見に立ち寄りました。花、ひとつひとつが可愛らしい。


ダイヤてなことでダイヤ

先週末は、実家の西村八幡さんの秋まつりへ帰ってきました。

4年ぶりの神楽奉納ですから、これはもう最優先で四葉


西村神楽社中の皆様とは、3月の浜田市の神楽大会でお会いして以来ですが。

変わらず活き活きとした神楽を舞われ、エネルギーを充電させてもらいました。

秋奉納でしか見られない神楽が確かにあって。

私はこの神社で舞われる神楽と、ここに集う人たちに育ててもらったのだと改めて思いました。




上気が急いて早めに行くと、まだ神事の最中でした。


さて、地元の祭りでもあり。

夕ご飯も気もそぞろに出掛け、欲張って一番前の列に毛布を敷きました。

お陰で、火花を浴び弓矢で頭を叩かれ、踏まれ、大蛇の尾が縦に腕を直撃した時には「いったーっ!!」と悶絶しましたが。

これぞ一番前の特権でしょう(*^_^*)

しかし、写真は近すぎて撮れないよね。

神迎に至っては、ほぼ舞手さんの衣装を見ている感じだった。(これもまた良しっ)

では、むりくり写した写真で、雰囲気をご紹介しまっす♪

全体的に写真が暗いと思いますが、私には上手に撮れません。ご勘弁です。。。


~塩祓(しおはらい)~

厳かながら、温かみと躍動感ある塩祓。

色々祓われ、元気になったにかっ










~神迎(かんむかえ)~

4年ぶりの奉納に、西村町の神様たちも喜んでおられると感じます。

舞子さんたちが、時おり穏やかに笑いながら舞われるのが素敵でした。










続きマウス🐭
| 斉藤 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
芸石競演の次の日は。


上秋の風に揺れる。


ダイヤと、言うことでダイヤ

今朝の、本名さんのおはようラジオで宣伝させて頂きましたので。

10月8日(日)中四国神楽フェスティバル、プログラムのご案内を致しまっす。


広島からは、横田神楽団と中川戸神楽団の皆様。

島根からは、石見神楽亀山社中の皆様が出演されます。


もともとこの公演は「文化の集い」という大テーマのもと、9県持ち回りで開かれてきました。

他県主催時は、神楽ばかりではないようです。

しかしコロナを経て、11年ぶりに開催地が広島へ巡ってきました。

そりゃあもう神楽特集でしょうにこっ


中四国9県の団体が、一挙に鑑賞できる公演はなかなかありません。

獅子舞や輪踊りなど、いつもの神楽とは趣が異なる舞台も楽しみです。

「目からぽろぽろ鱗」そんな感じかなぁ o(●´ω`●)oフフッ

他にも衣装体験(横田神楽団、中川戸神楽団衣装)。

お子様には神楽ぬりえ(後日、上野学園ホールに展示)がありますよ。

お土産話を沢山持って帰ってください四葉


~第31回中四国文化の集い 中四国神楽フェスティバルinひろしま~

10月8日(日)9時開場10時開演
上野学園ホール

プログラム

10時~開会式

岩戸神楽舞保存顕彰会(山口県)「神楽舞・榊の舞・姫の舞・鬼の舞・弓の舞」

津野山古式神楽保存会(高知県)「山探し・大蛮」  

井原備中神楽保存会小中学生伝承教室(岡山県)「猿田彦の舞・大国恵比須の舞・大蛇退治の舞」

休憩

中川戸神楽団(広島県)「瀧夜叉姫」

高部獅子舞保存会(愛媛県)「つかいこみの獅子舞・二継ぎの獅子舞・三継ぎ獅子」

休憩

荒神神楽 菖風社(鳥取県)「おろち退治」     

川東名神代御宝踊り保存会(徳島県)「川東名神代御宝踊り」

宇多津鹿島踊り保存会(香川県)「宇多津鹿島踊り」

休憩

石見神楽亀山社中(島根県)「大 蛇」

横田神楽団(広島県)「紅葉狩」

入場料
S席3000円、A席2000円(3才未満、膝上鑑賞可能)
問:RCC神楽実行委員会(082)222ー0044

紹介サイトはこちら下

https://www.pref.hiroshima.lg.jp/soshiki/40/chushikoku-kagura-fes.html






今週末もお出かけのため、不在でございます。

更新があまりできなくてすみませんm(__)m

| 斉藤 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
秋の楽しみ。
ダイヤ9月の3連休、良いお休みでしたかダイヤ

私は同窓会的な懐かしい集まりが重なりました。

20代のころに戻って、リフレッシュしました(*^_^*)


10月も3連休がありますね。

その頃は、もう神楽三昧。

この秋もあちこちの神楽でお会いしましょう四葉



上秋を背景に際立つ赤。


ダイヤ明後日20日(水)はひろしま神楽定期公演ですダイヤ

宮崎神楽団の皆様の「葛城山」です。

G7神楽でも多くの方に、ご覧頂きましたねぇ。

およそ一か月ぶりの鬼女舞です。どうぞお越しください。

9月20日(水)宮崎神楽団「葛城山」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター
(082)245-2311

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売


10月の演目が発表されていますのでお知らせいたします。

9月27日(水)鈴張神楽団「義経千本桜~運命五条~」
10月4日(水)才乙旭神楽団「塵倫」
11日(水)今田神楽団「葛城山」
18日(水)旭神楽団「武蔵野ヶ原」
26日(水)あさひが丘神楽団「土蜘蛛」



上旭神楽団「武蔵野ヶ原」。
6月千代田共演より

| 斉藤 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
静かに熱い場所。
ダイヤ阪神18年ぶりの“アレ”から一夜ダイヤ

カープ、今夜はお見事でございました。

CSでもトラさんをひっくり返さなくちゃグー


ダイヤ昨日は浜田にダイヤ

祖母の顔を見に帰ってきました。



上折居駅の周りには、イソヒヨが複数羽います。
こちらは色もまだぼんやりしていて、若様のようです。



この夏99歳になった祖母、足腰少しずつ弱ってきてはいますが、まだまだ元気。

お喋りが達者なうちに、昔のことを色々聞いておきたくて。

昨日は、戦時中であった祖母と祖父のなれそめなどを初めて聞いたのですが。

およそ80年前の、瑞々しい思い出に感動しました。

大正から昭和、令和にかけて生きてきた女性の話を、まとめておきたくなりました。


その祖母が話疲れて昼寝を始めたので。

そ~っと家を出て、折居駅周辺の散歩に出かけました。




上いつ来ても降りる人なし、乗る人なし。



上石見神楽列車じゃなった!でもこの一両も、味があります。


雨の日の、日本海特有の蒸した香り。

イソヒヨの歌声。

誰もいない。

本当に、波の音しかない。

でもこれで良いのですにこっ




上ちなみに晴れの日も誰もいません。


しかし昨日は、国道9号線から海岸道へと入る踏切周辺に、何となく違和感。

こんな雨の日に、大学生くらいの若い男性グループが、カメラを片手に賑やかに撮影している??

確かにこのあたりは、晴れの日には鉄道ファンの方がいらっしゃいます。

少し先の、道の駅ゆうひパーク三隅は、全国的にも知られる撮影スポットだし。

でも、彼らの様子と持っているカメラは少し違う。


その後折居駅の駅舎内で、数冊の思い出ノートを開いて納得しました。

ノートを埋める「少女レイ聖地巡礼」のコメントとイラスト。





少女レイとは初音ミクの歌う、ボーカロイド曲。

そのサムネが、この折居の踏切と言われているそうです。



https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%b0%91%e5%a5%b3%e3%83%ac%e3%82%a4+%e6%9c%ac%e5%ae%b6&&view=detail&mid=957E336F695F620056BE957E336F695F620056BE&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e5%25b0%2591%25e5%25a5%25b3%25e3%2583%25ac%25e3%2582%25a4%2B%25e6%259c%25ac%25e5%25ae%25b6%26FORM%3DVRIBQP

上少女レイMV


東京、横浜、滋賀。。。全国各地から多くの人が折居を訪れていることが分かりました。

折居駅の前の、日本海ドライブインのおばちゃんも『休みの日はひっきりなしよ』って言っていました。

セーラー服で撮影する人も少なくないらしい。

ということで、私も撮ってみました。



上雨で蝉の声なし、遮断機バーも上がっている。全然違いますね。


夏の晴れた日、蝉の声、遮断機のバーが降りているのがポイントだそうです。

この踏切、実際私もセーラー服で通った通学路なんだが。

何十年も前ねにひひ

それにしても、海しか見えないこの小さな踏切に注目したのはどなたなのでしょう。。。

今しばらく聖地巡礼は続くと思われます。

| 斉藤 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
心、共に演ずる
ダイヤ穏やかに、過ごしやすくなりましたねダイヤ

しかも、日が暮れるのも早くなりました。

カープもここのところ涼しいと申しますか、寒いと言いますか。

阪神の優勝は、最短で明日とか何とかかんとかだって?

気持ちをクライマックスに切り替えて!

11月の初旬までカープを応援できますように~四葉


ダイヤ今夜13日(水)のひろしま神楽定期公演はダイヤ

西宗神楽団の皆様の「八岐大蛇」です。

撮影会のお時間を有意義に!最後までゆっくりお楽しみください。

ご来場お待ちしていますにこっ

9月13日(水)西宗神楽団「八岐大蛇」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター
(082)245-2311

当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売




上豊平は、蕎麦の花が見ごろです。


ダイヤ10日(日)に開催された、第46回とよひら神楽共演大会ダイヤ

沢山のお客様にご来場いただきました。

十八番、新作、復活演目に、タケルと大江山のリレーと濃厚なプログラム。

そして「尊い」共演でした。


。。。今更ですけど。

神楽の里には。

“そこにしかいない神楽”が生きていて。

この時代に一旦消えてしまったら、もう取り戻せないでしょう。

灯を消さないように、又、令和の時代の中の発展を目指して。

神楽団の皆様が団の枠を超え、1年に一度自分たちで主催する。

凄いことですグー


8演目、瞬く間に終演しちゃって。。。

今年も準備から片付けまで、本当にお疲れ様でした。

アリガトウ(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”ゴザイマシタ


写真を撮らせてもらいましたが。

屋外の屋根付き、照明の関係で私の位置からは逆光のような暗さで難しかった。

明るかったり暗かったり、色が変かもしれません、すみません汗




上西宗神楽団 四方祓



上龍南神楽団 塵倫



上阿坂神楽団 悪狐傳



上今吉田神楽団 熊襲征伐(日本尊命)




上お昼休憩 
(ポスターにされる方は、データをお渡しします※了承を得てからにひひ





上中原神楽団 日本尊命



上戸谷神楽団 戻り橋



上琴庄神楽団 羅生門



上上石神楽団 大江山
| 斉藤 | comments (x) | trackback (x) | その他 |
このページの先頭へ
CALENDAR
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31     
<<前  2023年10月  次>>
ARCHIVES
PROFILE
LOGIN
現在モード: ゲストモード
USER ID:
PASS:
OTHERS
    処理時間 0.390326秒
POWERED BY
POWERED BY
ぶろぐん
SKIN BY
ブログンサポート
SEARCH

このページの先頭へ

5855421