

私は同窓会的な懐かしい集まりが重なりました。
20代のころに戻って、リフレッシュしました(*^_^*)
10月も3連休がありますね。
その頃は、もう神楽三昧。
この秋もあちこちの神楽でお会いしましょう




宮崎神楽団の皆様の「葛城山」です。
G7神楽でも多くの方に、ご覧頂きましたねぇ。
およそ一か月ぶりの鬼女舞です。どうぞお越しください。
9月20日(水)宮崎神楽団「葛城山」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売
10月の演目が発表されていますのでお知らせいたします。
9月27日(水)鈴張神楽団「義経千本桜~運命五条~」
10月4日(水)才乙旭神楽団「塵倫」
11日(水)今田神楽団「葛城山」
18日(水)旭神楽団「武蔵野ヶ原」
26日(水)あさひが丘神楽団「土蜘蛛」

6月千代田共演より
2023,09,18 Mon 21:52


カープ、今夜はお見事でございました。
CSでもトラさんをひっくり返さなくちゃ



祖母の顔を見に帰ってきました。

こちらは色もまだぼんやりしていて、若様のようです。
この夏99歳になった祖母、足腰少しずつ弱ってきてはいますが、まだまだ元気。
お喋りが達者なうちに、昔のことを色々聞いておきたくて。
昨日は、戦時中であった祖母と祖父のなれそめなどを初めて聞いたのですが。
およそ80年前の、瑞々しい思い出に感動しました。
大正から昭和、令和にかけて生きてきた女性の話を、まとめておきたくなりました。
その祖母が話疲れて昼寝を始めたので。
そ~っと家を出て、折居駅周辺の散歩に出かけました。


雨の日の、日本海特有の蒸した香り。
イソヒヨの歌声。
誰もいない。
本当に、波の音しかない。
でもこれで良いのです



しかし昨日は、国道9号線から海岸道へと入る踏切周辺に、何となく違和感。
こんな雨の日に、大学生くらいの若い男性グループが、カメラを片手に賑やかに撮影している??
確かにこのあたりは、晴れの日には鉄道ファンの方がいらっしゃいます。
少し先の、道の駅ゆうひパーク三隅は、全国的にも知られる撮影スポットだし。
でも、彼らの様子と持っているカメラは少し違う。
その後折居駅の駅舎内で、数冊の思い出ノートを開いて納得しました。
ノートを埋める「少女レイ聖地巡礼」のコメントとイラスト。
少女レイとは初音ミクの歌う、ボーカロイド曲。
そのサムネが、この折居の踏切と言われているそうです。

https://www.bing.com/videos/search?q=%e5%b0%91%e5%a5%b3%e3%83%ac%e3%82%a4+%e6%9c%ac%e5%ae%b6&&view=detail&mid=957E336F695F620056BE957E336F695F620056BE&&FORM=VRDGAR&ru=%2Fvideos%2Fsearch%3Fq%3D%25e5%25b0%2591%25e5%25a5%25b3%25e3%2583%25ac%25e3%2582%25a4%2B%25e6%259c%25ac%25e5%25ae%25b6%26FORM%3DVRIBQP

東京、横浜、滋賀。。。全国各地から多くの人が折居を訪れていることが分かりました。
折居駅の前の、日本海ドライブインのおばちゃんも『休みの日はひっきりなしよ』って言っていました。
セーラー服で撮影する人も少なくないらしい。
ということで、私も撮ってみました。

夏の晴れた日、蝉の声、遮断機のバーが降りているのがポイントだそうです。
この踏切、実際私もセーラー服で通った通学路なんだが。
何十年も前ね

それにしても、海しか見えないこの小さな踏切に注目したのはどなたなのでしょう。。。
今しばらく聖地巡礼は続くと思われます。
2023,09,15 Fri 23:13


しかも、日が暮れるのも早くなりました。
カープもここのところ涼しいと申しますか、寒いと言いますか。
阪神の優勝は、最短で明日とか何とかかんとかだって?
気持ちをクライマックスに切り替えて!
11月の初旬までカープを応援できますように~



西宗神楽団の皆様の「八岐大蛇」です。
撮影会のお時間を有意義に!最後までゆっくりお楽しみください。
ご来場お待ちしています

9月13日(水)西宗神楽団「八岐大蛇」
18時開場 19時開演
広島県民文化センター
(082)245-2311
当日券は18時からロビーで販売します。
前売り指定席は当日17時までチケットぴあで販売(Pコード562-446)
※前売り自由席はtabiwaで前日17時まで販売



沢山のお客様にご来場いただきました。
十八番、新作、復活演目に、タケルと大江山のリレーと濃厚なプログラム。
そして「尊い」共演でした。
。。。今更ですけど。
神楽の里には。
“そこにしかいない神楽”が生きていて。
この時代に一旦消えてしまったら、もう取り戻せないでしょう。
灯を消さないように、又、令和の時代の中の発展を目指して。
神楽団の皆様が団の枠を超え、1年に一度自分たちで主催する。
凄いことです

8演目、瞬く間に終演しちゃって。。。
今年も準備から片付けまで、本当にお疲れ様でした。
アリガトウ(❁ᴗ͈ˬᴗ͈)”ゴザイマシタ
写真を撮らせてもらいましたが。
屋外の屋根付き、照明の関係で私の位置からは逆光のような暗さで難しかった。
明るかったり暗かったり、色が変かもしれません、すみません






(ポスターにされる方は、データをお渡しします※了承を得てから





2023,09,13 Wed 09:55


明日のとよひら共演、お待ちしています。
屋内ゲートボールボールコートでの開催となりましたので、途中雨になっても心配ありません。
得意演目、復活演目、ヤマタケさんの西と東の戦いに、大江山への3段リレー。
観ないと勿体ないですよー

~第46回 とよひら神楽共演大会~
9月10日(日)9時30分 開会式 10時開演
とよひら運動公園 屋内ゲートボールコート 入場無料
〇プログラム〇※変更後タイムスケジュール
10時 四方祓 西宗神楽団
10時20分 塵倫 龍南神楽団
11時 悪狐傳 阿坂神楽団
11時40分 熊襲征伐 今吉田神楽団
休 憩
13時 日本武尊(東夷征伐) 中原神楽団
13時40分 戻り橋 戸谷神楽団
14時20分 羅生門 琴庄神楽団
15時 大江山 上石神楽団
※写真・ビデオ撮影は可能です。
ただし映像については、SNSや動画サイトへの配信は禁止です。
問:0826-84-1234(どんぐりクラブ屋台村)


大会を締め括る演目は、次年度の幕開けに繋がる重要な舞です。
神楽団の皆さまを代表する感謝のメッセージに乗せ、46回大会へと繋がる、胸に染み入る山姥を拝見しました。
~琴庄神楽団 山姥~
〇上演前のご紹介
『琴庄神楽団も例に漏れず、長きに渡ってコロナの影響を受けました。
しかし、今しか学べないものもあると考え、少ない団員数と公演数の中、工夫を凝らしながら一歩ずつ前へ進んでいます。
今日は朝早くからお越しいただき、暑い中、屋外での鑑賞、本当に有難うございます!』
2023,09,09 Sat 20:17


この8月に発見されたばかりの西村彗星を観察すべく。
東に開けた近所の高台に向かいました。
夜明けの明星・金星の、左下のしし座あたりに位置するはず。
しかし、10倍の双眼鏡で粘って探すも、発見できず。
5時をまわり、オレンジがかった空ではもう見つけることはできないだろうと無念を抱えて帰宅しました。
しかし佐伯運動公園で観察していた天体友達(天とも)から『見られた!』と興奮気味に連絡がありました。
私と彼、何が違っていたんだろう?
彗星の神秘の尾を自分の目で見たかったなぁ。
以降、西村彗星は高度が低くなるため、見ごろは明日10日までと言われています。
しかし、今朝は頭上の有明のすぐそばを、ISSが雄大に渡っていき。
これを追いかけるように大粒の流れ星がひとつ。
今朝の早起きは、彗星の分差し引いて、2文の得であった



明け方は、これから金星が更に明るく見ごろとなります。(19日・火曜日に最大光度・マイナス4.6級)早起きの価値あり!
※ニコン星空案内から


坂田奈津紀さんと、春江千恵さんの神楽写真展へ行ってきました。
丁度お二人がいらっしゃって、ほとばしる想いと共に、実在感いっぱいの作品を堪能しました~。
凄い写真でしたよ(*^_^*)
技術とかセンスとか、勿論、その瞬間に立ちあえる“運”もお持ちでしょうが。
しかし、その仕上げは、その“神楽が好き”でしょうかね。
ひとつの神楽は、個々の表現の集合体なのだと教えてもらったように思います。
だから、何度同じ神楽団の同じ演目を見ても、新鮮に拝見できるのですね。
写真展は明日10日(日)までです。
明日も沢山の神楽ファン、団員の皆様が駆けつけられるでしょう

.jpg)

春江千恵さんのスペースと


もう一回、もう一度!あっちのあの写真見ようと、つい長く滞在してしまう




明日は、10時30分~17時
ギャラリーカフェ月 ~yue~
広島市西区古江新町8ー19
082-533-8021


明日10日(日)の豊平共演は雨を懸念して、ゲートボールコートに変更となっております。
雨ができるだけ遅く降り始めると良いですね。
では、第45回大会の結びでした、琴庄神楽団の皆様の山姥は。
長くなったので、次のページでご紹介します

2023,09,09 Sat 19:36
