



くしゃみも全開



「2016年RCC早春神楽」の様子をご紹介して参ります。
息吹く季節の恒例行事は、18歳。
今年も、客席からの大きな期待を、熱誠に昇華させる神楽人たちの姿がありました。


○第一部 原点をみつめる○
~岩戸 松原神楽団~
塵倫、鍾馗に並び、松原の伝統に重きを置かれる演目です。
『人が変われば、舞はやむを得ず変わるところもありますが、本質は絶対に変えない。次の世代に伝えるための使命です。』斉藤直将団長のお話です。
僕たちも歴史の中継者なので、という言葉に、はっきりとした未来への継承意志が見えます。

今回、手力男尊さんの特徴的な舞が胸に残りました。
そこで“本人の希望で、舞いたい役を舞わせてもらえるのですか?”と質問させて頂きましたところ。
んー、どうかな、という返答で。。。
例えばうちは、練習は8時と言ったら、皆8時に集まる、が当たり前。
仕事も忙しいが、努力をなくして自分の希望は叶わない。ましてや努力しても芸事は理想通りにいくとは限らない。
もうひとつ言えば、練習は自分のためだけでなく相手がある。相手への気遣いも、自分の願いを形にしていく心構えのひとつだと思います。
斉藤団長のお話は、いつも真剣で熱い

その団長を囲んで、そうそうと頷く団員の皆さん。
「同じ方向を向いて歩む」を強く思います

素戔鳴尊:竹本翔馬さん、天照大神:深野 翼さん、
小屋根尊:上分哲安さん、太玉尊:斉藤義彦さん、
錮女尊:沖田佑介さん、手力男尊:古元正敏さん。
大太鼓:上手佳也さん、小太鼓:鈴木文章さん、
手討鉦:斉藤政司さん、笛:上分かをりさん。






続きます。
2016,03,21 Mon 20:40


神楽三昧ですか

今日は、佐伯区石内で開催された「第2回 十二神祇神楽大会」へ行ってきました。
広島から岩国、安芸太田町等々、広域から集う大会です。
初めて拝見する演目があり、又、同じ演題で内容が全く異なるものがあったり。
“人、伝える神楽”の醍醐味を、じっくり味わいました。
写真を整理して、改めてご紹介します。


「三鬼(さんき)」から。


突然の集合で、近所のコメダ珈琲。
特に用事があるわけでもなく集まってワイワイと。
ということで、栗栖和昭さん特集です。
最近のスマホは面白いですね。





Let's try again!




で、竹迫正棋さんも。
竹迫さんはどう撮ってもかわいいねぇ。
ズルいねぇ








2016,03,21 Mon 00:13






江津から来てくださったお客さんが、クーラーボックスから取り出したお土産は。
ハマボウフウ。
よくお刺身のつまとして見かけますが。
その正体は、海岸砂地に自生する山菜(セリ科)なのだそうです。


袋いっぱいのハマドウフウは、もやしのような香りで。
帰って、何度も漱いで根元の砂を落とし下処理を済ませると。
綺麗な白色、サラダで頂くとシャキシャキ!セロリのような爽やかさでした。
浜田と江津の境辺りの海岸を、2キロくらい歩いて摘んだとのこと。
お裾分け有難うございます。
<(_ _)> アリガタヤ~
こんな香り高い春のご馳走が、足元に広がっているなんて。。。
今度、砂浜をゆっくり歩いてみよう。
新たに知った、海の恵みです。


2016,03,19 Sat 21:34


早く咲きなさいと、花を急かすように降る雨。
この雨があがると、また少し景色が明るくなりそうですね。


「第9回 神楽ふれあい観賞会ヒロシマ」最終演目、八岐大蛇です。
羽佐竹神楽団の皆さんは、1月の東京公演も八岐大蛇を舞われたばかりですね。
八頭の大蛇は、やはり観客の心に深く深く刻み込まれる圧巻の神楽と思います。
そのエネルギーを、この日体育館に集った皆さんで分かち合い、元気を持ち帰りました。


~八岐大蛇 羽佐竹神楽団~
手名椎さんが、やたらツボで。。。
じわーりじわーりと可笑しくて、クスクス・・・ゲラゲラと。
周りにも、同じ症状の方があちこちにいらっしゃいました

そして、めくるめく大蛇!
すっかり童心に返って拝見しました。
















2016,03,18 Fri 18:25


子供たちの塵倫の全力発表の後は、その指導を続けてこられた羽佐竹神楽団の皆さんです。
今回は、前半に「曽我兄弟」を舞われたのですが。
残念ながら間に合いませんでした

次回の楽しみに取っておこ。
٩( ・ω・ )و トッテオキマショ
では、会場を巻き込みながら最高に盛り上がった!戻橋です。


~羽佐竹神楽団 戻橋~
シンプルな構成に、舞子さん各々の技量が光ります。
特にはじまりの場面、渡辺綱の舞は優雅で雄々しく、手元に向けられる目線の美しさに魅入りました。
渡辺綱を舞った泉圭汰さんが、この日、綱デビューだったと後で伺って驚きました。。。
楽しかったよ~、戻橋!















2016,03,17 Thu 23:14
