

“怖っ




吉和神楽団の皆さんをご紹介します。
昨日も競演での活躍を取り上げたばかりですね。
さて!
その吉和競演のひとこまですが。
あの日は本当に、麗らかな春模様のいちにちで。
ウグイスが一際大きく囀る声に、足を止め、聞き惚れていました。
そこへちょうど通りかかった、吉和神楽団の能島(のじま)文範団長に。
吉和のウグイスは歌が上手ですね!と声をおかけしましたら。
『うん、あれらぁはプロじゃけぇね。』とひとことおっしゃいました。
あれからウグイスの声を聴くたびに“あ、プロが歌ってる”とほっこりします



菅原道真:深瀬憲司さん、随身:真田健太さん。
~第一幕 天神~
天神は吉和の十八番演目でした。
時代の流れの中で舞う機会を失い、10年くらい経ってしまいましたが。
新配役で、これから再び力を注ぎます。
又、吉和神楽団の旧舞は、堀神楽団より師事され、当時習った神武を天神として整え舞っている、というお話もありました。




大太鼓:矢崎翔太さん、小太鼓:山本博之さん、
手打鉦:山崎 幸(こう)さん、笛:佐藤信治さん。


※合戦は、上手には撮れていませんが、雰囲気だけ・・・


藤原時平:山本正也さん、賊:小田真也さん。








例の、あの演目に続く。。。。
明日・27日(水)の定期公演は
栗栖神楽団の皆さんです。
塵倫と八岐大蛇。おまつりのポピュラー部門の柱となる2演目ですね!
ぜひ声を掛け合ってお運びください。
広島県民文化センター(中区大手町)
(082)245-2311
6時開場・7時開演
もちろん撮影会もあります。
このお時間、ぜひ神楽団の方とお話もしてくださいね

2015,05,26 Tue 22:32


どっか~んと紹介しちょうよっ
イエーイ d(o´▽`o)b ドウゾ ゴユックリ
~プログラム11番 塵倫 吉和神楽団~
絶大なる声援の中で幕を開けました。
一昨年、同演目で旧舞の部を、準優勝で飾り。
今年こそはと言う、恐ろしいほどの真剣さは、正に“鬼気迫る”に映ります。
競演にかける実直さは、見ているお客さんの気持ちも熱くします。
一丸の気合を、旧舞・塵倫の、重厚で格調高い演技へと昇華されているように感じました。
次なる舞台へのエールをこめて。
改めて、旧舞の部 準優勝おめでとうございます。


仲哀天皇:小田真也さん、高麻呂:山崎翔太さん。


塵倫:山本正也さん。


大太鼓:佐藤信治さん、小太鼓:山本博之さん、
手打鉦:山崎英治さん、笛:真田健太さん。




~プログラム12番 滝夜叉姫 桑田天使神楽団~
今年は新春神楽で始まり、東京公演も盛況に務められ、喜び事が重なりますね。
この度は、若い力で挑む滝夜叉姫。
これから、更に磨き、自信をつけていきたい演目だとお話されました。
それぞれの役柄に情を込めて舞われる、息の合った舞を拝見しましたよ~。
新舞の部 優勝おめでとうございます。


大宅中将光圀:泉 竹千代さん、山城光成:吉川茂樹さん。


百足の衣裳が特徴的!今度見てくださいね。
それにしても日垣さん、普段とのギャップが魅力的です




夜叉丸:平野 聡(あきら)さん、蜘蛛丸:今井 哲さん。



大太鼓:藤井伸樹さん、小太鼓:岡原尚斗さん。
手打金:佐々木高美さん、笛:池田 拓さん。




~プログラム13番 伊服岐山 特別出演 東山神楽団~
昨年、新舞の部優勝から、凱旋上演ですね。
(最終決戦の)大鬼人を舞われた、増田智也さんの本番前のお気持ちです。
『特出だから気持ちを緩めるとか、手を抜くということは一切ありません。
さすが昨年優勝した団体だと、お客さんに納得して頂くために、前回よりも良い舞を観てもらおうと思っています

いつもながらスカっと爽やか~。
15回記念大会のとり。
今年の大会の印象と来年への期待を背負う大役でした。


大鬼人:中原秀成さん、鬼人:隅中康昇さん。


弟橘姫によく似た宮簀姫に心を揺さぶられ、大鬼人征伐に向かいます。
日本武尊:出上忠美さん、音丸:中谷克志さん。




大鬼人:増田智也さん。


大太鼓:米田 剛さん、小太鼓:有田雅俊さん、
手打金:岡広 徹さん、笛:米田篤史さん。
来年の吉和競演は、4月23日・土曜日の予定です。
2015,05,25 Mon 22:08
