

まずは初日をご紹介いたします。
今年のお正月はとーにかく!寒かったですね

寒い日は、体も表情も硬くなり、口も思うように回りませんから。
朝の車の中で、顏の筋トレをしたり、口を大きく開いて声を出しながら来るのですが

隣や対向車からの視線、結構イタイですよ。。。
アリャ Σ(゚Д゚ ) 見テタ?



宮乃木神楽団
昨年は、地元・安佐北区が広島土砂災害に見舞われ、神楽の本来の祈りを体感する年となったと語られる宮乃木の皆さん。
新年のご挨拶は、山本貴範団長です。
今年は、式三番、源段三位頼政(演目名はこれに限らず)と、新しい演目に取り組んでいくことが決まっています。
旧舞、新舞それぞれの演目に、心を育ててもらいながら。
歳を重ねる毎に、特に古典舞からの学びは大きいと感じているそうです。
人(年齢や心)が変われば神楽も変わっていく、宮乃木をこれからもよろしくお願いします!と結ばれました。


猿田彦命:山本貴範さん。
~第一幕 八衢(天孫降臨)~
初見の方も多かったでしょう。
天孫降臨の際、三種の神器と共に瓊瓊杵尊が持って降られたのは、稲穂。
稲穂が豊かに実る瑞穂の国へ成れと、天照大神の願いを描く、スケールの大きい神楽です。


天の忍日命(あまのおしひのみこと):佐々木恵太朗さん。
天津久米命(あまのつくめのみこと):中村悠哉さん。


天の宇津女命:半田 徹さん。


~第四幕 女狐退治~
父の仇を討つために大難を3つ授かる重太郎の、ひとつめの難。
我が子を殺され、人間を呪い、災いを重ねる女狐を退治するわけですが。
仇討ちへの執念を燃やす者どうし。
又、大願成就への道半ば、弟・重蔵の命を奪われる皮肉。
それぞれに感情移入してしまって、唸ってしまいます。










続くよ~
2015,01,13 Tue 23:41


新成人の皆様、ご家族の皆様おめでとうございます。
私は、同じ名前を持つ姪が新成人となり、小さい頃を思えばしみじみ。
次は花嫁姿を楽しみにしているところです

さて!
今週末は、月いちの舞です。
「神楽日本史 物語」と題し、神武から壇の浦まで。
日本の時代が大きく動く場面を、神楽で描く4演目です。
私も神楽を知らなければ、日本の歴史にはほとんど興味がなかっただろうと、よく思うんですよね。。。
ぜひ子供さんと一緒に、如何でしょうか。
広島・島根交流神楽 月一の舞い
神楽日本史 物語
1月18日(日)千代田開発センター
開場11:00 開演12:00
前売 1,200円 当日1,500円 小・中・高生500円(当日のみ)
神武 松原神楽社中
日本武尊 美川西神楽保存会
壇の浦 上本地神楽団
板蓋宮 中川戸神楽団
問:北広島町観光協会 電話0826-72-6908





2015,01,12 Mon 22:44


“梨汁ブシャー味”。そのままでした。
冷やして、先に周りのクッキーをクルクル食べま・・すよね??



島根ふるさとフェア&都道府県対抗男子駅伝。
金曜日からバタバタしそう。
今年20回目となる天皇盃駅伝は。
前回、島根県チームが45位。
広島県チームが14位ということで・・・
応援し甲斐がありますよ



神楽広場が初登場となります。
年々、神楽色が濃くなっているような気がする。
美味しいものお腹いっぱい食べて、のんびり神楽を観ましょう。
(神楽だけじゃないけどっ)
ここでは、神楽上演のスケジュールを拾っておきます

島根ふるさとフェア
1月17日(土)10時から夕方5時
18日(日)10時から夕方4時半
広島県立総合体育館周辺、旧広島市民球場跡地
☆ふるさとステージ(体育館内)
17日(土)
11:05~大土地神楽保存会神楽方(出雲市)「野見宿禰(のみのすくね)」
14:45~都神楽団(邑智郡美郷町)「葛城山」
15:45~石見神楽亀山社中(浜田市)「大蛇」
18日(日)
11:35~有福温泉神楽団(江津市)「頼政」
12:15~飯南神楽同好会(飯南町)「塵倫」
13:15~土江子ども神楽団(大田市)「金山姫銀山勧請(かなやまひめぎんざんかんじょう)」
14:15~石見神楽左鐙(さぶみ)社中(津和野町)「道返し」
15:10~津田神楽社中(益田市)「大蛇」
☆神楽広場(サンクンガーデン)
17日(土)土江子ども神楽団(大田市)
18日(日)都賀西子ども神楽(邑智郡美郷町)
上演時間は両日共に①10時半②12時40分③14時50分。
他にも神楽道具作り、衣装や蛇道体験等々・・・
2015ふるさとフェア詳細

http://www.tss-tv.co.jp/web/shimane2015/
2015,01,11 Sun 22:43


土蜘蛛の物語も、近年創作されたものは演題=神楽団を現すほどですが。
もともとなぜ、葛城山だったり、土蜘蛛だったりするのでしょうか。
詳しい方がいらっしゃったらぜひ教えてくださいましっ


~第四幕 葛城山 伊賀和志(いかわし)神楽団~
初めてご一緒させて頂きました

ご挨拶をお願いした大太鼓の岩崎 政彦さんに、まずは旧作木町の自慢からお願いしました。
① 壮大なスケールの常清滝(じょうせいだき・高さ126m。日本滝百選)の四季折々の美しさ。
② 森の宝石と呼ばれる野鳥・ブッポウソウの保護活動が盛んである。
ニュースではよく拝見します!ところでブッポウソウの鳴き声は?
『ゲッゲッ、ギャアギャアです。』
宝石らしかぬ響きなんですね。。。会場を沸かせる岩崎さんです





昭和40年代に、美土里町の錦城神楽団より師事されました。
『戦後美土里町で誕生した葛城山を、基本に忠実に、脈々と伝承することを誇りに思っています。』
決して派手さはありませんが、と付け加えられましたが。
舞と奏楽それぞれの趣と一体感、心が躍り、忘れられない葛城山です。
(KAGURAの杜で、現在配信しています。観てねっ。)






“神楽の華は鬼”を感じます。




金時:河野 英幸さん、末季:岩岡 慎治さん。


2015,01,09 Fri 22:04


この演目は、土蜘蛛の妖術の残骸が派手に舞台に残されるわけですが。
この妖術の弱点はガムテープと掃除機。
あっという間に回収されちゃいます



~第三幕 大和葛城 宮乃木神楽団~
土蜘蛛の怨恨、葛(かずら)への執念。
この演目が誕生した際、改めて「土蜘蛛」の歴史を学ばせてもらいました。
神武天皇から大和武尊の時代、更に奈良時代の前夜。
表舞台から消され、それでも生き延びて天下を脅かすもの「土蜘蛛」。
大和葛城で、土蜘蛛の精魂は。
『如何に頼光、又の再来、いざ、さらば。』
形を失っても魂は滅びず。
時空を超えこの世に居座り、復讐のその時を待っています。




頼光:半田徹さん。




2015,01,08 Thu 20:10
