



良い季節ですね・・・
今夜も芸石の舞台から~。
~プログラム3番 塵輪 川北神楽団~
塵輪を舞う佐々木一紀さんは、これから長きにわたって川北の塵輪を背負う若手さんです。
『場数を踏まにゃあ。場数を踏んで、自信をつけて、初めて自分の味が出てくるじゃろう。』
『自信は指先の所作ひとつ変えるけぇねぇ。指先ひとつの所作が雰囲気を作るんじゃけぇ。』
大倉幸人団長に、身ぶり手ぶりでお話頂きました。
旧舞の部 準優勝 おめでとうございます。

又、楽の部・個人賞、郷田忠孝さん(手打鉦)おめでとうございます。
パートナーでもあるお孫ちゃん・爽(あきら)ちゃんとの共演を楽しみにしています!



仲哀天皇:郷田 亮さん、高麻呂:國本 福太郎さん。



~プログラム4番 山姥 山王神楽団~
主に能から、口上等を参考にし、独自の取材を重ねて仕上げられています。
前回拝見した時とも少し違っていて、新鮮に拝見しました。
又、自他ともに4人の舞子さんの「はまり役」と言われる通り、個々の気持ちが胸を打ちます。
「全員が、体で35分を演じられる演目」というお話もあり驚きました。
『みんな、魂を込めて舞っとるけぇねぇ』と、いつもながらの情熱を込めて!田坂真吾団長です。
新舞の部 準優勝おめでとうございます。


その無念を語り、山姥の物語が始まります。






碓井貞光:井上 亮さん。
続きます。
2014,10,23 Thu 21:04


ではでは芸石を振り返ってまいりましょう。
毎年10月初めの週末に開かれるこの大会は。
夏の続きの秋から。
冬に続く秋へと切り替る節目のように感じています。
そしていよいよ、奉納神楽のシーズンもやってくるという昂ぶりが、静かに広がっています。
~プログラム1番 神降し 山王神楽団~
「祖霊をはじめ、天神・地祇(八百万の神々)をお迎えする舞である」と紹介があります。
神々と共に、66回の大会を脈々と受け継いでこられた先人たちの魂をお迎えして、見守って頂くためのセレモニーと思います。


~プログラム2番 土蜘蛛 原田神楽団~
競演のトップバッターの印象の強さは、そのまま最後のプログラムまで影響するような気がします。
今回、胡蝶の熱演に会場はすっかり呑まれ、染められておりました。
巣帰りの土蜘蛛の用意を整え、花道に控える垣内和久さんが。
『じゃあ、これから暴れてきますから!』と、笑顔で清々しく気合を入れる姿。
この気概が、現在の競演神楽を引っ張っていかれているんだな~と、袖から見送りました。
垣内さん、演技の部・個人賞おめでとうございます



卜部六郎季武:舛田 洋さん、坂田金時:松長 将一さん


胡蝶:垣内 和久さん。


数百年の時を超える恨みだからね~。
続くよ~
2014,10,23 Thu 00:12



広島城を見上げていると。。。
天守閣展望台から、観光客の皆さんが『ヤッホー!』と手を振ってくれます。


もうすぐオリオン座流星群の極大を迎えるというのに。
雲の上ではビュンビュン流れているかもしれないのに。
もしかしたら今年当たり年で、ひと晩で100個くらい観測できたかもしれないのに。
仕方ないか。((┓( ̄∀ ̄)┏)) ははっ
次回の流星群は11月。
おうし座南(極大5日)。
おうし座北(12日極大)。
しし座(18日極大)。
ダウン2枚重ねの観測シーズンがやってきました~



今年の芸石神楽競演大会の様子をご紹介したいと思います。
秋のイベントシーズンで、ドタバタとしておりますので。
かなりスローペースですが、お付き合いくださいまし~

2014,10,21 Tue 23:27


皆さん元気に過ごされたでしょうか。
まだまだ、これからですよ~



広島フードフェスティバルが開催されます。
今年10回目なんだって。
イツノマニッ !! (゚ロ゚屮)屮
いやはや10年かぁ・・・しみじみ。
フードフェスティバルの神楽もすっかり定着しましたね。
今年も朝神楽は、琴庄神楽団の皆さん。
そして夜神楽は、あさひが丘神楽団、鈴張神楽団の皆さんです。
ということで今年も2日間、広島城ステージで、皆様のお越しをお待ちしています。
夜神楽は、寒さ対策をお忘れなく

~ひろしまフードフェスティバル2014~
10月25(土)・26日(日)全体詳細

http://www.rcc.ne.jp/event/foodfestival/2014/
広島城ステージの神楽は25日(土)
10:30~ 琴庄神楽団 塵倫
17:00~ 鈴張神楽団、山姥・枡屋お蓮
あさひが丘神楽団、滝夜叉姫・紅葉狩
※時間は多少前後する場合があります。


2014,10,20 Mon 23:27




“宝を作る”。神楽と共鳴し合うように喜ばしいお名前ですね。。。
さて、ここでは自然豊かな芸北の季節の彩をお話されました。
11月初旬には、たいてい初雪が見られること。
本格的な雪の始まりには雷が知らせてくれること。
雪がもたらしてくれる、芸北の賑わいなど。
自然の厳しさ・豊かさと共に暮らす皆さん。
神楽に込められた祈りを一番よく知る方々かもしれません。


~第2幕 八岐大蛇~
大蛇で広く知られる、加計高校芸北分校・神楽部の指導にあたられています。
そのため、神楽部を経て卒業生が複数入団され頼もしい限りです!






この日は、幕の上から大蛇が登場する大技を披露されたのですが。
これは、雄鹿原下組の皆さんの得意技。
およそ20年ほど前に、前団長が生み出されたものだそうです。
蛇胴を操りながら・・・慎重さと集中力が求められます!


他の大蛇もみんな見てる姿が可愛い







違和感なし。こういう人いるねぇ

来週22日(水)の定期公演は
佐伯区から高井神楽団の皆さんです。
土蜘蛛と八岐大蛇。
8月の六日市・陰陽選抜競演、土蜘蛛で優勝を飾られています。
活気を舞台に持ち込んで頂けそうですね。
18:30開場 19時開演
広島県民文化センター(中区 大手町)
082-245-2311
※11月中旬まで“スタンプカード2倍”。
10個たまると1回分無料で鑑賞して頂くことができます。
お得な期間ですので、お誘い合わせの上お越しください。
2014,10,18 Sat 10:59
