



5、6年前から始めた絵本の読み聞かせでも、目標とする女性がいます。
子供たちは、とにかく本が好き。
その期待に応えなきゃ、良い本を提供しなきゃと、少々空回りの時期に。
おちゃめで自由なその方との出会いがありました。
もともと保育園の先生だったその方から教えて頂いたのは。
「得意分野を更に耕すこと」と。
「子供たちの包容力にのっかること。」
色んな人、色んな読み聞かせがあって、良いのですねぇ







『娘が結婚するのよ。司会をお願いしたいの』と依頼を受け、とても嬉しかったです。
広島出身の二人が、都会で巡り逢い。
赤ちゃんが授かったことをきっかけに、広島で全く新しい生活をスタートすることになりました。
当初は「ほとんど何もしないの。親類だけ招いて会食なの。」というお話でしたが。
お逢いする度にケーキ入刀、ファーストバイト、キャンドルリレー、歌、と増えていき・・・
両家親類の少人数と言いつつ、盛大なレストランパーティとなりました。




この日は、CSシリーズの2日めでした。
乾杯は、両家を代表して、新郎のおじさん。
血の繋がる頼もしい青年を、自慢に想われたと思います。
この時代に、これからどうそよろしくという気持ちを込め、親類の皆さんをもてなすお二人。
きっと両家の先輩たちから、可愛がられ、赤ちゃんの誕生も大きな祝福を受けるでしょうね。
キャンドルの灯を吹き消す合図は、新郎自ら。
『皆様の幸せを願って!』
崇志さん、敬子さんご結婚、おめでとうございます



「ハナミズキ」を、新郎のお母様のピアノ演奏と共に。
・・・こんなにきれいなメロディだったんだね。


この日、朗読されたのは「Love You Forever」。
マイクなしで、子守唄そのものに。
~美味しそう~
ローストビーフのカービングサービス。
料理長自らが切り分け、盛り付けてくれる豪華なパフォーマンス。
なんと、お肉のブロックが無くなるまで、お代わり自由なんです


2013,10,24 Thu 21:05


手動で充電できて、AM・FMが入ります。


“師”を持つ意味へと話が流れていきました。
『師を持つ者は、その深みと生き方が違ってくる。』
『運(出逢い)は一瞬、縁は一生と言うよ。』
と、語られました。
幸い私には、心から尊敬する大師匠がいます。
日々仕事を頂き、毎日忙しくしていても。
師匠の顔を思い浮かべると、自分の未熟さばかり浮かんできて、恥ずかしく思います。
しかし、その存在のおかげで、修行という坂道を登り続けることができて、本当に感謝しています。
そういえば、以前読んだ、ちはやふる(第48首)の中に。
「師を持たない人間は だれの師にもなれない」というようなセリフがあって。
与えてもらってきたのは、技術だけではないと実感させられたのを思い出しました。
・・・何だかこんなふうに書くと。
師匠はまるで故人のようですが。
現役で、めっちゃ元気に、テレビやらラジオでご活躍中ですので、誤解なきよう・・・
私のお師匠さんは田中俊雄さんで~す。
ちなみに体型もそっくりと言われま~す







公園、学校、団地、駐車場、どこでも見かけます。









美味しいのかな?栄養とかあるのか?





2013,10,23 Wed 21:22




オリオン座流星群を見に出かけました。
今年初のダウン着用。
外に出ると、満月過ぎの大きな明るい月がオリオンに寄り添っていたので、少し怯みましたが。
冴えわたる秋の夜空に、揺らめきなく煌々と輝く星たちは溜息が出るほどです。
木星・シリウス・オリオンの共演は素晴らしいですよ。
ここしばらくは、台風の影響で、星空は厚い雲の上。
台風一過の澄み切った夜空に期待しましょう。
ところで、確認できた流れ星は・・・「ひとつ」!
オリオンの左腕の下あたりにパアッと光って、すぐに消えました。
ひとつかぁ・・・やはり、月明かりかな?
ハレー彗星がゴミを出さないように気を付けたのかな?
北の空の北斗七星が、ちょうど真っ直ぐ立っていて、大きな「?」に見えて。。。
笑えました



先週水曜日の、広島神楽定期公演の様子です。
5回目のこの日は、秋のイベントが多く賑やかな豊平から、今吉田神楽団の皆さんでした。
実は、開演時間の7時少し前に。
奏楽の皆さんが、張り切って舞台に出て行かれて。
まだまだ

やる気まんまん!の楽しいハプニングでした。
~第一幕 日本武尊~
熊襲平定と、武尊誕生の物語をシンプルに描きます。
悲劇の英雄と伝わる日本武尊の賢さ、強さを神楽で感じて頂きました。




そして幕間には。
先週と同じく、団員の皆さんに勢揃いして頂き、お顔を披露していただいた後。
佐々木 正団長にマイクをお渡しして。
秋の奉納の、目の回る忙しさや、後継者不足について触れ。
又、大蛇を観て頂く前に。
昔は大蛇の動きに活かすため、バケツにハミ(マムシ)を入れて突き、ハミが頭をもたげる姿を研究した、というお話に、会場の皆さんは驚かれていました。
~第2幕 八岐大蛇~
毎回、各神楽団の、足名槌・手名槌の個性が際立ちます。
この度は、佐々木団長が数年ぶりに手名椎を舞い、ハッスルされていました~。
―白大蛇・独り言編―











※明日23日(水)は、定期公演はお休みです。
次回は30日(水)吉和神楽団、安達ケ原・八岐大蛇です。
2013,10,22 Tue 21:42


あはははは~。


今日は早朝から打ち合わせ三昧。
次から次に、頭に入れているつもりでも。
ひとつ入れると、スッコーンとひとつ出て行ってるような・・・


広島フードフェスティバルです。
今年は、開会式後のオープニングプログラムが、神楽!
琴庄神楽団の塵倫。
広島城ステージはドッカーンと幕開けです。
お腹を空かせて早めに来てもらって。
美味しいものを頂きながらゆっくり見る。
うーん、最高ですねっ

そして夜は、恒例の夜神楽。
宮乃木神楽団・鈴張神楽団の皆さんです。
例年通り、大変な混雑が予想されます。
安全第一で、楽しく、美味しく過ごしましょう。
夜は急に冷えるので、寒さ対策もお願いします。
し・か・し。
気になるのは台風ですね・・・
晴れ男・晴れ女の皆さんのご来場を、お待ちしています

~ひろしまフードフェスティバル~
10月26(土)・27日(日)
広島城周辺と中央公園の一部で開催
広島城ステージの神楽は26日(土)
10:30~ 琴庄神楽団 塵倫
17:00~ 夜神楽
戻り橋 鈴張神楽団
羅城門 宮乃木神楽団
滝夜叉姫 鈴張神楽団
八岐大蛇 宮乃木神楽団
※時間は多少前後する場合があります。
全体詳細

http://www.rcc.net/event/foodfestival/2013/


宮乃木神楽団:八岐大蛇
2013,10,21 Mon 21:25


“いざよう”というわりには、隅々まで真っ直ぐに照らす光。


疲労困憊だったり、力を蓄えたり。
とにかく明日からは、仕事しごと~。
ちゃんと起きられますか?
それでは今夜も、続いて子供たちの舞台をどうぞ。


この場所、舞台から、かなり遠いのです。


東照宮神楽の実行員会の方からお電話を頂きました。
『西村子供社中の皆さんが練習する道場に、ご挨拶に伺った際。
帰りに、子供たちが全員外に出て手を振ってお見送りをしてくれました。
初めてのことに感激しながら、今まで実行員会として働いてきて良かった、と思いました。』
その電話に、私も感激しました~

~西村子供神楽社中 頼政~
22回めの開催で、初めて石見の団体の登場となりました。
しかも演目は、お猿さんがわんさか登場する頼政。
日光東照宮は、人の一生を猿に重ねた彫刻が有名ですが。
その中でよく知られている“見ざる・言わざる・聞かざる”は。
「目・口・耳をふさぐ猿は幼年期の猿。
子供のころは悪い事を見たり・言ったり・聞いたりしないで、素直なままに育ちなさい。
という教育論が説かれている。」とありました。
へ~。(* ̄∇ ̄*)
さて、広島東照宮に散らばるお猿さんたちは・・・
お客さんたちと触れ合いながら、石見の神楽の楽しさを広めておりました~。






恐ろしい化物が出てくるとは思わなかったかも。


~上石子供神楽会 紅葉狩~
この共演会が始まってから、ほぼ毎年出演されています。
今年のメンバーで力を入れて舞うのは、紅葉狩。
この日、この大舞台で初披露だったそうです。
更にその夜、地元の秋奉納で披露されました。
それぞれの配役がぴったりだな~、と拝見しました。


つぼに入っちゃって大変でした。(ちゃんと訂正が入りました)


口上がはじまると「かわい~」という声でいっぱい。


大王・下河内 真子(まこ・中2)さん。


白蜘蛛・赤蜘蛛が持つものは、上石さんでは“能棒(のうぼう)”と呼ぶそうです。


溝下はるなさん(高1)。溝下龍二団長の愛娘さんです。
後ろ髪ひかれつつ・・・次の予定に

秋の夕暮れ、冷える中を、皆様お疲れ様でした。

2013,10,20 Sun 21:51
