




7月の月一、第1回・神楽台本作家・石丸賢太郎の世界。
オープニングでの、石丸さんの紹介は。
「卒業論文は、中国山地における神楽の諸形態でした。」
「石丸さんと神楽の話をする時は、三日三晩を覚悟しましょう。」
「たったひとつ質問したら。湧水のように次から次へと話が続き、そのうち脳が爆発します。」
原稿が届いた時、わっ悪口?!

で・す・が。
石丸さん程の知識の豊富さに勝る方は、なかなか見当たらず。
その探究心を、台本にまとめ上げる力と。
何より信頼してくれる神楽人たちと結びついています。
神楽はどこを拾っても、一人では叶わず。
「何はともあれ、私たちと同じ中国山地に生まれ育ち、神楽の未来を創る先駆者として、石丸さんがここにいてくれることが、私たちは嬉しいのです。」
難解と噂される石丸作品を

~第一幕 鈴張神楽団 将門記・新皇宣下~
ーあらすじー
この度は、将門記を前半・後半(滝夜叉)として見て頂きました。
叔父・平国香(たいらのくにか)の裏切りにより、父・良将は討たれます。
将門は息子「平良門」と娘「五月姫」を従え、国香の居城となった我が古巣へと乗り込み、国香を討ち取り、宗家の証である宝刀を取り返します。
そして、自らも天皇に連なる存在であると「新皇」を宣言し、関東八カ国の独立と万民和平の国づくりを誓います。


登場する宝刀は、権力・領地などの象徴として描かれます。




前回拝見した時は、口上を追うのに必死でしたが。
将門の志がストレートに胸に響いてきて、爽快でした。
大切に育てられている演目だと伝わってきます。
国香との最終合戦の気迫は、会場を巻き込み。
更には、舞台のパンチカーペットを巻き込み、ヒヤヒヤしました

のんびり続きます。
2013,07,19 Fri 22:20


今週・頭に、神楽スペシャルの打ち合わせをしました。
お陰様で前売りチケットは、完売。
(当日券も用意されているようです。S席:15枚、A席:50枚程度)
期待が高まります。
しかし、打ち合わせが。
ギリギリだよねーっ
└( ̄ε ̄)
石井さんと原稿を少しずつ、なんとかかんとかしております

過去・現在・未来を想う、10回記念の大会。
初心に立ち返り、スペシャルの特徴を活かしつつ、進めていきます。
今回は、幕間の度に私が出てきますが・・・
そこはひとつ、我慢してお付き合いください

ちなみに、準備に走り回ってきた砂田君は、可愛そうなくらい痩せ細って。
打ち合わせ中も、口から魂が出たり入ったりして心配でした。
当日、皆さんの明るい顔を見ると、安心するでしょう。
日曜日に、お逢いしましょう



沢山写真を撮ったけど、全員がこちらを向いてる写真は1枚もありません。


娘とその親友が、自然の中で大はしゃぎ。
用水路?小川?で水遊びをしていました。
そこには、普段触れ合うことのない、トノサマガエルがあちこちいたそうです。

更に『田んぼの中に蝉がいた!』と興奮して話していました。
おそらくオニヤンマのヤゴでしょうね。
聞くところによると、ヤゴは、酔いやすい体質だそうです。
夏休みの自由研究などで、ヤゴを飼育ケースに入れて持ち帰る場合には。
ユラユラ揺すると、ヤゴが『オ゛エッ』となりますので。
草などを沢山入れて、できるだけ静かに、ソーッと運んであげましょう

2013,07,18 Thu 17:06


お手洗いをお借りしまして。
するといつの間にか、お手洗いの大扉が開きっぱなしになっており。
個室から出た瞬間に。
廊下にいらっしゃった川角勝則さんと、バチッと目が合いました。
川角さんはにこやかに。
『はるばる遠くからありがとう』と、話しかけてくださいましたが。
個室から出たばかりの私は。
顔から火が出るほど恥ずかしかったです。
スリッパを履きかえて。手を洗い、ハンカチで拭きながら。
『今日はお疲れ様です・・・』と答えるのも、かなり恥ずかしかったです。
どなた様も、できればこういうタイミングには、スルーして頂くと幸いです。
・・・ま、そんなお年頃でもありませんけど~



残すは、紅葉狩と大蛇!
・・・こっ・・こりは!今年の新春神楽のプログラムと一緒!
もう折り返し。当初の目標をちゃんと進めているかな、自分の残り半年の仕切り直しのような気持ちになりました

~紅葉狩~






~八岐大蛇~




やっぱり大蛇には火を噴いてほしいなー、と思う

2013,07,17 Wed 22:37




良ぉ舞うねぇ。
どこを見て良いか迷うねぇ。
と、バチをクルクル回す真似をしながら嬉しそうでした。
今回のように、広島のおまつりに石見をどんどん、呼んで欲しいな~と思いました。
その逆も、もちろんですね。
共鳴し合い拡がって、良い循環を生みだすと素敵です。
大朝と言う土地で、特にそう感じたのかも。
それにしても、同じ天神の物語でも、広島と石見は極端に印象が違います。面白いですね・・・
~松原神楽社中 天神~








“くわばら、くわばら”という雷避けのおまじないは。
道真の領地“桑原”からきているそうですね。
雷神と生まれ変わった道真が、京の都でも桑原(福岡説もあり)だけには雷を落とさなかった、というお話や。
ここは道真様の領地“桑原”なので、落とさないでね、と祈ったというお話。
・・・今まで知らなかった~

2013,07,16 Tue 21:44


今週は平日がいちにち少ないので、週末への準備がタイトになりそうです。
がんばろーっと。


大塚神楽団の伊吹山。
小田 頼信団長曰く『明治の初期、あの頃はもう舞っとったね。』
・・・(・ω・)
わ~、小田さんて、長生きですねー。
復活した演目と伺ってたんだけど。。。。
そこへ倭建命の泉田瑞男さんが。
『あっ!今日3回目でした。』
新鮮な気持ちで舞い育てる、貴重な時ですね!
8月・月いちで舞って頂く予定ですので、あまり書きませんが。
倭建命は悲しいほど純粋で。
伊吹山の神は、冷酷です。






“山の神、大蛇に化りて道に当たれり”


・・・神を討ち取るってすごくないですか~??
2013,07,15 Mon 21:25
