



高跳びに出場した娘は、思いがけず優勝することができました。
小さいころから、浜田の砂浜や安佐町の野山を走り回り、ついでに逃げ足も速い娘。
昨年、100m走の表彰台に上ったことを励みに、今年も記録を伸ばすべく短距離に力を注いできました。
が!なんと!
ジャンケンで選出された種目は“高跳び”。
花形の100mに希望者が集まり、ジャンケンになったと。
食事もできないほど落ち込み、出たくないと泣き出す日もありました。
体育の授業でしか経験のない高跳び。不安はよく分かります。
「公平に決めたんだからしかたないでしょう」と喉まで出掛かる言葉を飲み込んで様子を見ることにしました。
しばらくして、大会数日前のある日、学校から帰った娘が、明るく高らかに言い放ちました。
『高跳び、行き当たりばったりにする!!』
ええ~~~っ???
『高跳び、やるだけやってみることにする!!』と言いたかったんだそうで、二人でゲラゲラ。
やっと元気になった。
先生たちの説得と、友達の『応援に行くからガンバレ』という励ましのおかげ。
それから数日間の練習は、放課後の体育館でゴム飛び。
120㎝入賞圏内を目指しましたが、どうしても110㎝以上跳べないまま終了しました。
でも私は嬉しかったです。
娘がそれを受け入れたことと、関わりのなかった先生たちと楽しそうに練習を重ねたことが。


秋の味覚のあの匂いが充満していて。。

さて当日は、女子高跳び最終組に振り分けられた娘は出番が遅く、同じ学校の代表メンバーの応援に走りまわっていました。
子供たちの全力の姿。
新記録や好記録の喜び、最後まで走り貫くひたむきさへの声援は、学校間の壁はありませんね。


100m走・幅跳び・高跳び・ハードル・ソフトボール投げが一斉に始まり、
最後に400mリレーです。


いよいよ召集の声がかかり『楽しんでおいでね』と送り出したものの、慰めの言葉ばかり頭に浮かんでくる

しかし、本番では終始リラックスして挑み、順調に120㎝をクリアし、123㎝も3回目にクリアしたときには、ひとり。
126㎝の挑戦は、3回目でバーにおしりが当たってビョ~ンビョ~ンと揺れましたが・・・落ちない!!
先生たちが手を挙げて踊っているのが印象的でした。


もらいました。全く気が付かなかったそうです。


続く129㎝はクリアできず、大会記録の141㎝(平成7年記録)にも遠く及ばないけど。
挑戦する機会を与えてもらったことをとても感謝しています。
最初は本当にイヤだったけど、やって良かったと担任の先生と話す娘。
『じゃあ今年こそオタフクカップ(恒例の小学駅伝)に出るよね?』
『え~長距離?それだけは絶対にイヤッ』と即答。
あらら なんじゃそらっ



『もし入賞したら、金魚飼ってもいい?』と何気に聞かれて、『いいよ~』と軽く約束してしまった。
早速、勉強机の隣に新しい仲間。
だって!!まさかのまさかでしょ



まだ1歳です。ぷっくりヒラヒラ ¥498なり。
2011,10,17 Mon 22:36
2011,10,16 Sun 23:34



11月5日(土)3時30分開演です。
また改めてご案内しますね。
今年の神楽委員長は、筏津神楽団の前河伸弥さんです!
きっと充実した大会になりますよ。ご期待ください




島根県観光キャラクターの「しまねっこ」です。
仕事柄あちこちで一緒になりますが、可愛すぎて、いつも全部持ってかれちゃいます。
大阪では、新しくできた歌とダンスを一生懸命に披露して、みんなをメロメロにしていました。


そのしまねっこが、ここにきて、《ゆるキャラグランプリ》で、苦戦を強いられているそうな。
中国新聞にもありましたが、9月後半には5位まで上がったのに、近頃は順位を落として10位。
もっと頑張らなくちゃ、という内容なんだけど、300近いエントリーで10位ってすっっごい大健闘してると思うよ。。。??
とりあえず、娘は毎日投票していますが、特に島根県に縁のある方はどうぞご贔屓に


http://www.yurugp.jp/
なんだかねー。北海道と新潟は特に個性派ぞろいです。
でもとにかく、しまねっこが一番かわいいよ





うです。今日現在156位。よってけさん、投票してますか?


33歳独身だって。61位。







大蛇を上演し、大注目でした。
上演前から舞台の前で待っていてくれる人もいて、楽に合わせて、背伸びしても見えないほどの人だかりになっていきました。
人が流れる駅という場所で、あれだけの人が足を止め、夢中で見てくれて、翌日の大阪公演に弾みがつきました。


この度の大阪は、八岐大蛇の変革の地と伺って。
それまで1、2頭でお宮で舞われていた大蛇が、1970年の大阪万博の舞台で、各社中の持ち寄りによって初めて8頭立てとなり、大舞台に生える演出を設け、人気を博し、それ以降、県外公演のオファーが増えたそうです。
又、その万博に参加したいつくかの社中、例えばそのひとつ・長澤社中などの影響(面や衣装など)を受けた社中も多かったようですね。


私は今まで“八岐”というからには、昔から出せるときには8頭出してたんじゃないの?と思っていたのですが。。。
40年前にひとつの社中が8頭保有するなんて考えにくいし、そんな大舞台も無いか。。。
8頭コンビネーションは今でこそ驚きませんが、万博土産だったんですねー。
でも40年前って、長い長い神楽の歴史から想うとつい最近だよね。
とても新鮮な驚きです

2011,10,13 Thu 22:46




この秋初の、ブドウとリンゴ狩り。
朝早い県道39号、徐々に霧も晴れて、木洩れ日の中をのんびり走りました。
高野町のアップルロードは、別世界みたい。
澄んだ青空に、たわわに実った赤い林檎。メルヘンです

みんな朝ごはん抜きだし。。。
まずは併設されているブドウ園で、おなかを半分満たそう、とワイワイ盛り上がりました。


しかし、私は思い出していました。
娘がまだ小さかった頃、はじめて連れて行ったブドウ園で。。。
目を離した隙に、娘はキャッキャッと、ピオーネ4房を収穫。
園内で収穫したブドウは、その場で食べなければならないと勘違いしていた私は、思い込みの責任感からその4房を無理して食べ、速攻でまつりを催すことに。
それはもう、盛大なまつりで、苦しくて苦しくて。
その日のレジャーは全てキャンセルで。
もう二度と、ブドウは食べたくないと思いました。
でも、毎年美味しく食べてますけどねっ

てな感じで。
みんなにしみじみとブドウの恐ろしさを語った後、今回は上手に、食べ比べなどしながら満喫しました。
結局、糖度の高いブドウで満腹になって、林檎はいくつかの試食で終了。
じゃあ散歩だけでもしようか。
歩いても歩いても林檎。
甘い香りの林檎に囲まれて、ゆるゆると、体から何か溶け出すような。
気持ちの良い秋の休日でした。





ごめんね <(_ _)>


林檎園の方によると『リンゴつかんでとるマシーン』というそうです



2011,10,10 Mon 23:41




お月見に続く後の月。
縁起を担いで杯に飲み干したいところですが、雲に隠れてばかりです。
もどかさも、人想う情緒かな。
昨夜はどんぐり村で、流星を探しました。
山から聞こえてくる動物の声が近くて

まつり帰りの、午前2時半から30分ほど。
ジャコビニ彗星からのおくりものは4つの真っ白な流れ星。
東の低空に落ちるものもありました。なかなかの遠投です!


数年前、会場に早く到着していた私と娘を、崎内団長が自宅に呼んでくださいました。
娘はその年、崎内家のエビフライを食べ尽くしてしまい

今年はエビの天ぷらで満腹となり、その後神楽の時間まで、リビングでテレビ鑑賞

自分ン家かっ!
“まつりには親戚知人を招いて”という風習も、最近では珍しいものに感じますね。






奉納では、地元の皆さんと、いつも応援してくださる方々に、この一年の報告などお礼の挨拶をはさみながら4演目。
地元以外からの団員が多い現実に対して『この地区を第2の故郷として頑張っている子ばかり。温かな目で見守ってください』と重ねてお話され、温かな拍手を受けられました。
神楽が盛んな地域は、たいがい同じような悩みを抱えておられると思いますが、こうして多地域から人が集まり賑やかな様子を拝見すると、神楽団の役割はとても大きいですね。
来年もその次の秋も、当たり前のように集うことができますように。
よく笑い、よくしゃべり、心地良い疲れと共に帰途につきました。



赤いのが似合う!似合うよっ






三浦介:菊本凌くん(高1)、上総介:沖田将之(しょうの)くん(中2)
ふたりはいとこだそうです。初々しさいっぱい。
でも柔らかくのびのび舞ってましたー。



息子の心嵯朗くん、会場ではしゃいでました~





2011,10,09 Sun 21:43
