

カープ・・(゚‐゚*) 負けちゃいました・・
最後までエンジンがかかりませんでしたね。
皆さん、大丈夫ですか?!がっくしの気持ちをどこかに愚痴って、今夜はさっさと寝てしまいましょう。


八重西神楽団の皆さんの出番に、よく笑い、感心し、元気を頂きました。
そして一緒に、カープの運命を見守りました。
八重西神楽団の皆さんのご紹介は、またゆっくり・・・


昨日は、四岐の大蛇・大町作太さんのお誕生日でした。
いつもいつもお世話になる大町さん。
大町さんには、血がつながっているかのような安心感があります。
今日は、開演前の控室で、バースディケーキを囲んでお祝いしました。




こんなに美味しそうにケーキ食べる人、他にいます??

ゆっきーさんと私が選んだ、大町さんへのプレゼントは・・・
THE BODY SHOPの、はちみつ入浴剤。
ドライアイスで冷えた体を、しっかりとあたためてもらいたいです。
シャンプーも考えたんだけど、好みがあるでしょ

大町さんは『この入浴剤で、色が白くなるかね?』と言われていましたが。
多分ムリ。
ともあれ、来年のお誕生日も皆でワイワイとお祝いできますように、元気で!黒く!笑顔に溢れた一年になりますように。
お誕生日おめでとうございます



2015,10,07 Wed 23:06


NPO法人 あおぞら子供神楽団・上中調子神楽団会長、池原康則さんです。
池原さんの横に立たせてもらうだけで、とても安らか~な気持ちになるのは何故でしょう

さて、上中調子神楽団の活動する周辺地域は、下中調子・中々調子・そして上中調子と。
土地の名に「調子」と付けられるほど、十二神祇神楽が盛んであったそうです。
しかし、昭和の時代に刻まれる大水害や、戦中戦後の混乱に、この土地の神楽文化も大きく揺るぎます。
それでも絶やさなかった、小さな灯を頼りに、時を待ち再興を果たす・・・
かけがえのない神楽がここにあることを、思います。
そして、あおぞらで育ち、日ごとに逞しくなっていく子供たちについては。
『孫みたいなもんで、いつの間にか大きくなりますが。大きくなっても可愛いいですねぇ。』と愛情を注がれます。
『神楽の勧善懲悪の物語は、善悪を明確に説き、人としてどう生きるかを語るものが多い。神楽を学ぶことで、人間性を磨いてほしい。』
見守ってくれる存在の温かみも、受け継いでいかれるのでしょう。


~第2幕 悪狐伝~
上中調子神楽団として、一番初めに習得した、思い入れの深い演目。
この日は、ほうきを忘れてこられたようですが、街中ですから、少々のものは揃いますね

さて、注目はやはり、上中調子不動の珍斎・野崎さん。
自慢の喉で、花ぐるま(FFテーマ曲)を熱唱し、県外からのお客様を歓迎、巻き込み、賑やかな祭り会場へと染め上げたのでした。
そんな、珍斎こと野崎さんが、上演後に残した格言は。
『生まれながらにしてチャリ。人間なんて、そんなもの。』
かかか、格好良い~

大太鼓:手嶋竜馬さん、小太鼓:辻 将太さん、
手討鉦:山本美幸さん、笛:湧山 柾さん。
玉藻前:松島大志さん、十念寺珍斎和尚:野崎 崇さん、
三浦之介:本田龍己さん、上総之介:中野遥希さん、
狐:有森翔記さん。












2015,10,07 Wed 13:34


CSをかけた、カープ最終戦。
あ~ドキドキ、落ち着きません。。。
定期公演が終わったころには、答えが出ているんだな~




上中調子神楽団の皆さんをご紹介します。
3度目の登場となりました。
開演前、ニコニコとあたたかくお客様をお迎えする、上中調子神楽団の会長 池原康則さん。
『今日は8人も応援団が来てくれています。』と、嬉しそうにお話をされていましたが。
なんのなんの!本当に多くのお客様にお越し頂きました。
上中調子神楽団は、広島市内・安佐南区で、平成22年、再出発を果たされたばかりの若い神楽団。
1年を皆で重ねていくという喜びを噛みしめながら、一丸で進まれています。


~第一幕 滝夜叉姫~
保持される承平の乱から、続く物語となります。
滝夜叉姫を舞うメンバーは、あおぞら子供神楽団、第一期生として育ってこられた皆さん。
この顔ぶれが現在のあおぞらと上中調子に繋がる、「はじまり」になるそうです。
もともとあおぞらで、滝夜叉姫を舞い続けてこられましたから。
上中調子神楽団に入団され、幅を広げ、ますます堂々と貫録ある舞を披露されます。
大太鼓:手嶋竜馬さん、小太鼓:野崎 崇さん、
手打鉦:佐々木歩夢さん、笛:山下美貴さん。
五月姫(滝夜叉姫):湧山 柾さん、大宅中条光圀:有森翔希さん、
山城光成:本田龍己さん、夜叉丸:松島大志さん、蜘蛛丸:辻 将太さん。






※下2枚の写真は、ユッキーさん撮影。
毎度、ありがとう!ユッキーさん

2015,10,07 Wed 08:48
