

今年は中国電力の出前授業でした。
苦手分野だよー

最初に質問されました。
『家の中で、一番電気を消費するのは、どれでしょうか?
① エアコン ② 冷蔵庫 ③ 照明 ④ テレビ 』
冷蔵庫にビシッと手を挙げましたが、残念、エアコンだそうです。
どうりでこの夏、エアコン代のために働いてるような気がしてたの。。。

(消費量は①~④そのままの順)
そして!!子供たちの好奇心を満たしてくれるのは、
やはり体験&実験ですね






スライムが多いほど、音も大きくなります。。
(??なぜなのか分からない

ところで明日は、新岩国駅、裏手の『村重酒蔵』で、酒祭りが開催されます。
イベントもいろいろあるけど、『山代狂言舞』と呼ばれる『釜ヶ原神楽団』の大江山が一番の楽しみ

素敵な“はじめまして”になるといいなっ

第4回 村重酒蔵酒祭り
飲み放題(無茶しないように、チケット制だよ)で、希少な日本酒も有り。
10時からスタート。
0827-46-1111
2010,10,22 Fri 23:15


今日しかない!と、家を出たのが10時半前、
グラントワに着いたのが12:45分。
『神々のすがた 古事記と近代美術』 やっと来たー。
その気になれば益田は近い。ちょっと迷ったけど。
杉良太郎さんなどのコンサートがあり、館内は、ニコニコしたしたおばちゃまで大混雑していました。
避難がてら、レストランでランチをとりました。
とっても美味しかったですよ。

おしゃれなレストラン。明るい窓際の席。
さて、完成からおよそ1300年という古事記。
様々な作家たちの感性で表現された、物語の一場面を、近づいたり、遠く離れたりしながら堪能しました。
冒険ものや武勇伝は、やはり作家にも魅力的なのか、スサノオやヤマトタケル、神武天皇や神功皇后は展示数が多く、逞しく神々しい姿。
東京ブギウギの “笠置シヅ子” さんをモデルに描かれたアメノウズメ。
ふくよかで柔らかく、陽気に歌い踊るウズメは、
まるで『にっぽんのおかあさん』のようでした。
自分ならどんな場面を描くかな?
舞台の暗幕に、いつもどんな背景を描いてたかな?
『そうきましたか!!』と、心が躍る作品展です

島根県立石見美術館(グラントワ)にて。11月7日まで。
10:00~18:30(入場は18:00まで) 火曜日休館。

中庭で休憩。
2010,10,22 Fri 00:03
