芸石のスタッフミーティングで、舞台を仕切るおじ様がひとこと。
『わしは芸石と、誕生日がほぼ一緒なんよ。
この大会を自分の人生と重ねとる
』
その62回めの大会で、石見八調子神楽が、初の快挙でした。
旧舞の部 優勝 『 石見神楽 亀山社中 』 の皆さん。
美しい 『 岩戸 』。
発表の瞬間、悲鳴のような喜びの声が響き渡りました。
加えて、大太鼓の『 小川 徹 』副代表の個人賞。
素晴らしい場面に立ち会わせていただきました。
亀山社中の皆さんが、変革を志に旗揚げされて、11年。
当時、まだまだ保守的な環境で、“ 異端 ”と厳しく評され、はじかれながら傷つき、どれだけ歯を食いしばって頑張ってこられたか、見守ってきた皆さんはよくお分かりだと思います。
短いながら濃い、亀山の11年です。
表彰式が終わって、いろんな神楽団のメンバーが小川副代表にお祝いの言葉を。。
『 おめでとう!必ず、この日がくると思っとった!! 』
苦しい時代に、社中や団を超えて、理解と励ましで寄り添ってくれた、絆があるんですね。
今回の優勝は、尊い。本当におめでとうございます

上手袖から。まぶし~い。

みんないろんなこと向いてますな~。
手前の男の子、左から:小川 魁(かい)君 5年生。
となりは小川 奏(そう)君 3年生。
いとこの二人。奏君、ちゃんと写ってなくてごめんね。

筏津神楽団 前河 伸弥さん(左)と小川 徹さん。涙で心を通わせる二人。
『わしは芸石と、誕生日がほぼ一緒なんよ。
この大会を自分の人生と重ねとる

その62回めの大会で、石見八調子神楽が、初の快挙でした。
旧舞の部 優勝 『 石見神楽 亀山社中 』 の皆さん。
美しい 『 岩戸 』。
発表の瞬間、悲鳴のような喜びの声が響き渡りました。
加えて、大太鼓の『 小川 徹 』副代表の個人賞。
素晴らしい場面に立ち会わせていただきました。
亀山社中の皆さんが、変革を志に旗揚げされて、11年。
当時、まだまだ保守的な環境で、“ 異端 ”と厳しく評され、はじかれながら傷つき、どれだけ歯を食いしばって頑張ってこられたか、見守ってきた皆さんはよくお分かりだと思います。
短いながら濃い、亀山の11年です。
表彰式が終わって、いろんな神楽団のメンバーが小川副代表にお祝いの言葉を。。
『 おめでとう!必ず、この日がくると思っとった!! 』
苦しい時代に、社中や団を超えて、理解と励ましで寄り添ってくれた、絆があるんですね。
今回の優勝は、尊い。本当におめでとうございます





手前の男の子、左から:小川 魁(かい)君 5年生。
となりは小川 奏(そう)君 3年生。
いとこの二人。奏君、ちゃんと写ってなくてごめんね。

筏津神楽団 前河 伸弥さん(左)と小川 徹さん。涙で心を通わせる二人。
2010,10,04 Mon 22:06
