

コタツまだ仕舞ってないんですよ。
でも今日みたいな日もあるしねぇ。。。
明日はめっちゃ晴れの予報。
仕事も一旦落ち着きつつあるので久しぶりに鳥を見に行きたいな~。


ひとつのリズムが整いつつあります。
明日は栗栖神楽団の皆さんをお迎えします。
「塵倫」と「鍾馗」。
鍾馗は定期公演では珍しい演目。
塵倫はとても喜んで頂ける演目です。
4月18日(水)18時開場 19時開演
広島県民文化センター(082)245-2311
※整理券配布16時半
※入場券販売17時半
※撮影禁止エリアは、舞台前席の3ブロック。
中段席3ブロック、2階席は全て撮影可能(周囲の方へのご配慮はよろしくお願いします)


雄鹿原下組神楽団のみなさんをご紹介します。
2014年依頼の出演となりました。
久しぶりにご一緒すると、特に若手の団員さんの印象は大きく異なりますね



鵺さんと剛力さんの不思議な組み合わせですが、鵺の恐ろしさを剛力さんが和らげて皆さんに人気でした!
~第一幕 天神~
雄鹿原下組神楽団では「塵輪」と「神武」を得意演目とされますが。
この度7~8年ぶりに天神を舞われ、しかもこの舞台に合わせての復活となりました。
高潔さの中に血が騒ぐ熱を含む舞から、更に活気を帯びて。
太刀舞の興奮は、鋼の火花で最高潮を迎えます。(撮れていませんが

ぜひ、まつりで近くで感じたい舞です

大太鼓:松尾良平さん、小太鼓:薮谷大喜さん、
手打鉦:大下杏祐さん、笛:前 宝作さん。
菅原道真:薮谷侑平さん、使:今田昇弘さん、
左大臣時平:斉藤健次さん。











2018,04,17 Tue 22:16


今夜も帰宅が遅くなってしまいました。
この季節、フレッシュな歓迎会が多いです。
さて、あっという間に4月も中旬。
カープに一喜一憂していると早いですね。
昨日は巨人相手にハラハラした9回裏でしたが。
丁度その時間に、南一誠さんと渡辺弘基さんとご一緒してステージカープトークでした。
一誠さんが歌われている時にカープが勝って、嬉しかった

皆で喜びを分かちあうのが一番良い。
負けても一緒に愚痴るのが良い

『それゆけカープ』を大熱唱でした。
今年も優勝したら、一誠さんにゲリラライブして欲しいです。
渡辺さんは、テレビで拝見するあたたかな人柄そのまま。
若い方のファンも多く、ユニークなファン対応が本当に魅力的です



調子にのって真ん中に入らせてもらって、ピースで浮かれてて申し訳ないっ。



今年度開催のポスターをあちこちで見かけるようになった・・・
「第48回広島県神楽競演大会」のご案内です。
まずはプログラムから!
最後の表彰式まで、ご声援をお願いします

第48回 広島県神楽競演大会
10月21(日)8時45分開場 9時開演
広島サンプラザホール
阿坂神楽団 四方祓
特別出演 横田神楽団 伊吹山
開会式
津浪神楽団 鐘馗
宮崎神楽団 滝夜叉姫
阿坂神楽団 熊襲
特別出演 加計高校芸北分校
原田神楽団 土蜘蛛
栗栖神楽団頼政
川北神楽団 塵輪
筏津神楽団 天の岩戸
大塚神楽団 紅葉狩
特別出演 吉和神楽団 天神
閉会式・表彰式
お楽しみ抽選会
前売り券3000円 当日券3500円
全席自由席小学生以下無料
詳細

https://www.hiroshimakagura.jp/?1










これから、競演の順番を決めるくじが行われます。じわじわ緊張感が広がります。


乾杯の発声は、津浪神楽団・末田健治団長です。



左から:筏津神楽団 今田修団長、川北神楽団 大倉幸人団長、原田神楽団 塚本近団長。


2018,04,17 Tue 00:03

昨夜のカープは巨人相手にどしゃぶり。。。
今夜は晴れますように・・・


友人の息子が通っています。
色んな国の子供たちが混じって楽しそうにしている様子。
特に上級生は下級生や小さい子の面倒をよく見ています。
なんだかホッとして、居心地の良い学校です。
保護者の皆さんも得意分野で積極的に参加していて、明る~い

言葉は、基本英語で・・・と言いますか、私は単語でごり押しして過ごしました。
それでもまあ、どうにかこうにか通じるものですね~











他は、ほうれん草・ポテトのキッシュにキャロットケーキ、マロンパイ、スコーン等々・・・買いすぎた



めちゃめちゃ可愛いくて、思わずカメラを向けました

どこか不安げな表情ですが、完成するまでは自分では見えないから、確かに心配かもね。


弟のアルフィー君(4歳)は、はじめネコかと思ったらコウモリだった。ふたりとも気に入ったみたい。Its’so cool!


8年生(中2)くらいになると複雑な漢字を選ぶ子もいますね。



2018,04,14 Sat 18:31


県民文化センターでお逢いしましょうね。
それにしても車が汚れています。
水色の車に白い柄が・・・
乗るたびに『うわ~

周りもみんな同じだからまぁいいか、と

それで、いつ洗えばいいのだろう?


琴庄神楽団続きます。
第2幕は八岐大蛇ですが、前日、開発センターの大きなステージを使って練習をされました。
たまたま近くにいて、途中から見学させてもらいました。
大蛇は珍しくない演目ですし。
これまでにも大きな舞台で舞ってこられているので、わざわざ?と驚いてしまいました。
しかし、これが琴庄の皆さんの姿勢なんですね。
真似したいことがいっぱいあります

せっかくなので、練習の様子から!
蛇胴をつけない練習風景は、一見アイドルグループのコンサートリハのようです

~4月3日 開発センターにて大蛇の練習~








さて、続いては
幕間の崎内俊宏団長のお話です。
今年度の定期公演の幕開けをつとめて頂くお気持ちは・・・
大役を、身の引き締まる思いで!
又、ここから始まる12月までの長丁場の盛況を願って!
と、初日ならではのフレッシュなご挨拶でした。
そして、10月一斉に開かれる地元豊平地区の奉納神楽の魅力。
新そばで賑わう“そば祭り”等、ふるさとを愛情豊かに紹介して頂きました。
定期公演では、この幕間を有効に使って、お客様と神楽の里が繋がっていくことを目標の一つとしています。
そしてここからは
北広島観光イメージキャラクター花田舞太郎くんの観光PRタイム。
急遽「おいでよきたひろ」を琴庄神楽団の皆さんと一緒に踊ることになったのです。
はじめ団員の皆さんは『ええっ

出るとなるともう!覚悟の仕方が違うんですよ。
最高の笑顔でのお披露目となりました。




鬼の中身は栗栖和昭さんと東成憲さん。












~第二幕 八岐大蛇~
前日の練習で新しく生まれてきた形が見事決まり、割れんばかりの拍手でした!
練習が本番を作るということを改めて感じます。
お客様には大蛇をますます好きになってもらえたと思っています。
大太鼓:崎内俊宏さん、小太鼓:山本智之さん、
手打鉦:沖田奈々さん、笛:崎内佑結さん。
素戔鳴尊:菊本靖彦さん、足名椎:斉藤誠治さん、
手名椎:菊本竜乃心さん、奇稲田姫:栗栖舞羽さん、
大蛇:沖田将之さん・太田 守さん・栗栖和昭さん・東 成憲さん・菊本 凌さん・石田 成さん・若狭義文さん、佐々木天斗さん(龍南神楽団・協力出演)
















2018,04,11 Wed 14:00


天ぷらのノウハウを教えてもらって、サクサクッと頂きました。春を丸ごと食べている香りがします。


明日は水曜日、広島神楽定期公演の日ですよ~

夜桜は終わってしまったので、夜神楽が良いですね

雄鹿原下組神楽団の皆さんをお迎えして、天神と黒塚です。
初見だわ~、超!楽しみっ
お誘い合わせの上、お越しください。
4月11日(水)
広島県民文化センター(082)245-2311
18時開場19時開演
※整理券配布16時半
※入場券販売17時半
※撮影禁止エリアは、舞台前席の3ブロック。
中段席3ブロック、2階席は全て撮影可能(周囲の方へのご配慮はよろしくお願いします)


開幕日でしたので・・・
オープニングセレモニーやら、幕間の観光PRやらで、琴庄の皆さんにはとても忙しい思いをしてもらう公演となりました。
しかし、どこを切り取ってもプロフェッショナル!
打ち合わせでお願いした内容は、本番では100倍くらい楽しいプログラムに変身して、お客様を巻き込んでおられました。
心から感謝です!


一言発しただけで『あっ、はっちゃんだ!』と小さな子供さんが叫んでいました。老若男女人気者ですからね~。
~第一幕 塵倫~
喜び事を始め、その舞台に一番ふさわしい形で舞われる塵倫です。
大太鼓:大田 守さん、小太鼓:山本智之さん、
手打鉦:菊本竜乃心さん、笛:沖田奈々さん。
仲哀天皇:菊本靖彦さん、高麻呂:沖田将之さん、
塵倫:東 成憲さん、鬼:栗栖和昭さん・西 康太さん・石田 成さん・菊本 凌さん。
















明日は写真が多いですよ

2018,04,10 Tue 19:56
